
カリキュラム
本学では,「教養科目(深い教養を身に付ける)」,「教育創成科目(多様な学問を学ぶ)」,「教育基礎科目(教育について学ぶ)」,「専攻科目(専門分野について学ぶ)」,「自由選択(学びの視野を広げる)」という科目群を通して広く学んでいきます。このうち,特に「教育基礎科目」と「専攻科目」において,幼児教育について専門的に学んでいきます。幼稚園教諭一種免許状の取得に必要な授業科目を中心に、保育士資格取得にも対応した科目構成となっています。
1年次
保育に関する基礎的知識を学ぶとともに,実技や演習,体験的な活動を通して技能を身につけます。分からないことや不安なことがあれば友達や先輩に気軽に声をかけてみましょう。幼児教育の学生は先輩たちもみんな気がおけない仲間です。入学当初より,学内にある附属幼稚園での環境整備にも行きます。もちろん空き時間に保育を見に行くことも可能です。
2年次
幼稚園教員や小学校教員の免許,保育士資格など複数の免許等を取得しようとすると目の前の授業の準備や課題をこなすのに精一杯になったり,種々の実習も入ってきたりして,とても忙しくなります。将来を模索し始める時期です。
3年次
乳幼児期の発達や保育等に関わる様々な内容の中から,自らテーマを決め,研究に取り組みます。秋には教育実習です。入学当初から附属幼稚園で出会い,かかわってきた幼児たちの学生先生として,3週間の教育実習を行います。専門職としての教育職のあり方を全身で感じ、自己の将来を具体的に思い描くようになるでしょう。
4年次
協力園(都内区立幼稚園)での3週間の教育実習を秋に行います。また,卒業論文や教員採用試験・保育士採用試験・就職試験などもあり,最高学年はあっという間かもしれません。
学年 | 1 | 2 | ||
学期 | I | II | III | IV |
教育基礎 科目 |
|
|||
専攻科目 (必修) |
|
|
|
|
専攻科目 (選択) |
|
|
|
|
実習 |
|
|
||
コース行事 |
|
|||
学年 | 3 | 4 | ||
学期 | V | VI | VII | VIII |
教育基礎 科目 |
|
|
||
専攻科目 (必修) |
|
|
|
|
専攻科目 (選択) |
|
|
|
|
実習 |
|
|
|
|
コース行事 |
|
|
教育実習・保育実習
幼稚園教諭免許状を取得するためには,幼稚園での実習が必要であり,本学では「教育実地研究」と呼ばれます。教育実地研究Ⅰは3年生秋に附属幼稚園で行います。自ら立てた計画に基づいて保育を実施し,学生同士,互いの保育を見て学び合う機会です。教育実地研究Ⅱは4年生秋,都内公立園で行います。学びをより深めるための選択科目として用意されています。
また保育士資格のための実習では,2年生から4年生にかけて保育所だけではなく,児童養護施設や障害者支援施設などにも行きます。
卒業研究
4年生になるとこれまでの自分の問題関心をもとにテーマを設定し,調査・研究をおこないます。3年生より関心あるテーマを探求し,指導教員からの指導を受けながら4年生には卒業論文としてまとめていきます。
令和4年度 題目(一部)
- ファンタジー遊びを保育に取り入れることの意義の検討
- 見立て遊びを通した幼児の色との関わり―年齢別に比較して―
- 子どもの「安全についての構え」を育む保育者の援助―物的環境と人的環境に着目して―
- 保育ドキュメンテーションが保護者の保育理解に及ぼす効果―A保育園の運動会の取り組みを通して―
- 保育園の 2 歳児クラスの集団に対する読み聞かせにおける保育者の思考と行動
- 子どもの歌の変化―『おかあさんといっしょ』の月の歌に着目して―
- サードプレイスを利用する母親の息抜き―コミュニティスペースT を事例として―
- 幼児の自己調整機能の発達―日常場面における幼児同士の関わりから―